動物を飼育するとなると、もちろん飼育環境や備品の用意などを考えると思うのですが、もうひとつ大事なことがあります。
それは・・・「保険」です。
最近では犬や猫に保険をかけることは主流になっていますし、保険適応が出来る病院は日本全国にあります。
では、チンチラには保険があるのでしょうか。そして、チンチラの保険は加入が必須なのでしょうか。
最近よく質問されるのが、チンチラって保険に加入できるのか、
そもそも必要なのかというものです。そこで、Instagramのフォロワーさんはじめ、100人以上にアンケートを取り、入っている保険やプランを教えてもらいました!
また必要かどうかについては保険内容と一緒に紹介します。
— ✨おじょうさま(インスタ開始!)✨ (@Ojy0_) February 19, 2021
そこで今回は、『【悩み解消】チンチラの保険は加入必須?100人にアンケートした結果!』と題しまして、Instagramのフォロワーさん、チンチラ関連の友人、その他アンケートサイトで集計した結果や、保険の内容についてをしっかりとまとめていきます。
注意事項
本文を読む前に注意事項として、この情報は2021年2月現在のものです。消費税の増税や社会情勢により補償金額や保険料は変動する可能性があります。
また、ネットで調べた情報をもとに掲載しているので、詳しい情報は保険担当者にご連絡いただくか、資料をお取り寄せください。
また、保険対象外の症状についてはすべては掲載しておりませんので、ここに書いてあるもの以外で適応外のこともありますのでご了承ください。
チンチラの保険加入は必須なのか
チンチラの保険加入はそもそも必須なのか、についてですが、必須ではありません。
なぜなら実はうちの子も入っていないからです。というより、チンチラを保険に入れる選択肢があるという事すら知りませんでした。
今でこそ購入した店舗で保険に入るかどうかを聞かれることも多いようですが、2013年にわが子をお迎えしたときは、同意書のサインだけで終わってしまいました。
今もし加入するかと質問されたとしたら、入ると答えるでしょう。皆さんに絶対入れ!と命令はしませんし、おすすめする程度ですが、理由を簡単にお伝えします。
チンチラは長生きする可能性があるから
チンチラは15年から20年、またはそれ以上生きる可能性がある生き物です。ほかの小動物の中で群を抜いて長生きすることができるポテンシャルを持っています。 続きを見る
寿命についてはこちらもご覧ください。
チンチラの寿命はどのくらい?何年くらい生きるの?長寿記録も公開!
長い人生の中には病気や怪我が付き物です。
そのため、何があっても大丈夫!と思えるように保険を掛けておくことは良いことだと思います。
診察代が高額になることもよくあるから
チンチラはプチブームになっているものの、チンチラを診てくれる病院は少ないのは変わりません。
そして、動物病院での金額設定は医院や治療方針などによって大きく差が出ます。
特にチンチラは病気の研究がまだまだ進んでおらず、治療法なども確立しきっていません。そのため、いろいろとチャレンジしていくことも多いです。
解決までに時間がかかったりセカンドオピニオンで別の病院へという事もよくあるので気付けば医療費が高額になりがちです。
そこで保険を掛けておけば、より高度で正しい診察を受けてもらえるチャンスが広がります。
お金がないからという理由で命をあきらめたくない飼い主さんは多いと思いますので、保険を掛けて対策するのは良いことだと思います。
チンチラには3つの保険がある
そもそもチンチラが入れる保険はあるのでしょうか。
答えは『あり』です。
今回教えていただいた保険、調べた保険は3つありました。
メモ
- アニコム損保の「どうぶつ健保はっぴぃ」
- アイペット損害保険の「うちのこcute」
- SBIプリズム少短「小動物のペット保険」
それぞれの内容の紹介をしていきます。
アニコム損保「どうぶつ健保はっぴぃ」
アニコム損保の「どうぶつ健保はっぴぃ」の特徴はこちら。
ポイント
- ペットショップや動物取扱業者からのお迎えと同時に0歳~1歳11か月までの動物が加入できる
→あとからの加入は不可能 - 50%の保証タイプと70%の保証タイプがある
- クレジットカード・口座引き落としでの支払いも可能
- どうぶつ健保未対応の病院でもLINEから請求が可能
どうぶつ健保はっぴぃの保険証
Instagramのフォロワーさんより実際の保険証のお写真をお借りしました。
まず70%の時のものはこちら。
続いて50%の時の保険証はこちら。
モチちゃん
保険は希望がなければ継続となりますが、保険証を見てわかる通り1年の契約になっています。
どうぶつ健保はっぴぃの料金
どうぶつ健保はっぴぃの料金はこちらです。(チンチラ以外の動物は金額が変わります)
はっぴぃ70%プラン(70%保険適応) | はっぴぃ50%プラン(50%保険適応) | |
年払い | 18,300円 | 13,500円 |
月払い | 1,680円 | 1,240円 |
ちなみにチンチラと同額の動物は、モモンガ・リス・ハムスター・カメ・蛇などがいました。ハリネズミやモルモットはチンチラより少し高額でした。
どうぶつ健保はっぴぃの補償内容
どうぶつ健保はっぴぃの補償内容もざっくりとまとめました。
はっぴぃ70%プラン | はっぴぃ50%プラン | |||
支払限度額 | 限度日数(回数) | 支払限度額 | 限度日数(回数) | |
通院 | 1日あたり最高 14,000円まで |
1年間に20日まで | 1日あたり最高 10,000円まで |
1年間に20日まで |
入院 | 1日あたり最高 14,000円まで |
1年間に20日まで | 1日あたり最高 10,000円まで |
1年間に20日まで |
手術 | 1回あたり最高 140,000円まで |
1年間に2回まで | 1回あたり最高 100,000円まで |
1年間に2回まで |
保険適応外の主な症例
保険適応外でチンチラが発症しやすい症状は下記のとおりです。医師によっては一部保険にしてくれることもありますが、このような症状で通院する場合は確認をお願いします。
注意ポイント
- 過長歯に起因するすべての処置(不正咬合含む)
- 歯石取り
- 時間外診療費・往診・ペットホテルなどの預かり料
- カウンセリング料・相談料・指導料
- 引渡し前からの怪我や先天的な病気
- 妊娠・出産に関わる費用
- 避妊手術・去勢手術
- 耳掃除・爪切り・断耳・断尾
- 予防目的の治療費
- 健康食品・医薬部外品の療法
- 安楽死・遺体処置
特に注意するべきなのは、不正咬合が保険対象外という事です。チンチラの病気で一番多いですが、気を付けましょう。
その他決まりがありますので詳しくはお問い合わせください。
どうぶつ健保はっぴぃの口コミ
では、実際に加入している人の口コミをご紹介致します。



アイペット損害保険「うちのこcute」
アイペット損害保険の「うちのこcute」の特徴はこちら。
ポイント
- ペットショップや動物取扱業者からのお迎えと同時に0歳~1歳11か月までの動物が加入できる
→あとからの加入は不可能 - 30%、50%、70%の保証タイプがあるので、少しだけでも保険を掛けたい方にも対応
- クレジットカード・口座引き落としでの支払いも可能
うちのこcuteの保険証
うちのこcuteの保険証はこちらです。
うちのこcuteは保険のパーセントによって色が変わるという事はなさそうです(公式ホームページでは70%でしたが、色は一緒でした)
また、実際に使用したときの領収書にはこのように記載されます。
半額でもかなりありがたいですね!!
うちのこcuteの料金
うちのこcuteの料金はこちらです。(チンチラ以外の動物は金額が変わります)
70%プラン | 50%プラン | 30%プラン | |
月払い | 1,420円 | 1,150円 | 1,000円 |
年払い | 16,500円 | 13,340円 | 11,690円 |
ちなみにチンチラと同じ値段の動物は、ハムスターやデグーです。
うちのこcuteの補償内容
うちのこcuteの補償内容もざっくりとまとめました。
70%プラン | 50%プラン | 30%プラン | ||||
支払限度額 | 限度日数(回数) | 支払限度額 | 限度日数(回数) | 支払限度額 | 限度日数(回数) | |
通院 | 1日あたり最高 12,000円まで |
1年間に22日まで | 1日当たり最高 12,000円まで |
1年間に22日まで | 1日当たり最高 9,000円まで |
1年間に22日まで |
入院 | 1日あたり最高 30,000円まで |
1年間に22日まで | 1日当たり最高 12,000円まで |
1年間に22日まで | 1日当たり最高 9,000円まで |
1年間に22日まで |
手術 | 1回あたり最高 150,000円まで |
1年間に2回まで | 1回あたり最高 100,000円まで |
1年間に2回まで | 1回あたり最高 40,000円まで |
1年間に2回まで |
限度補償額 | 年間最大:122.4万円 | 年間最大:72.8万円 | 年間最大:47.6万円 |
保険適応外の主な症例
保険適応外でチンチラが発症しやすい症状は下記のとおりです。医師によっては一部保険にしてくれることもありますが、このような症状で通院する場合は確認をお願いします。
注意ポイント
- 歯切り・歯削り(不正咬合含む)
- 正常な妊娠・出産、交配、早産、帝王切開、流産、人口流産ならびにそれらによって生じた症状及び傷病
- 去勢・避妊
- 爪切り
- 耳掃除
- 断耳・断尾
特に注意するべきなのは、やはり不正咬合が保険対象外という事です。チンチラの病気で一番多いですが、気を付けましょう。
その他決まりがありますので詳しくはお問い合わせください。
うちのこcuteの口コミ
では、実際に加入している人の口コミをご紹介致します。


SBIプリズム少短「小動物のペット保険」
SBIプリズム少短「小動物のペット保険」の特徴はこちら。
ポイント
- 生後30日からチンチラの場合は満5歳以下なら加入が可能
(※新規申込可能年齢・更新可能年齢は共通です。) - 各プランの上限額までなら100%の補償(プランは3種類)
- 入院・手術専用のプランがある
- 譲渡されたペットや誕生日がわからなくても動物病院にておよそ生後何年なのかを確認すればOKの場合も
- 保険証(カード)は発行していない
- 一旦全額を契約者が支払い、書面で請求する
- クレジットカード・口座引き落としでの支払いが可能
小動物のペット保険の料金
小動物のペット保険の料金はこちらです。
グリーンプランⅡ | オレンジプランⅡ | ホワイトプランⅡ | |
月払い | 4,230円 | 3,670円 | 1,910円 |
年払い | 46,560円 | 40,400円 | 21,080円 |
小動物のペット保険の補償内容
小動物のペット保険の補償内容もざっくりとまとめました。
グリーンプランⅡ | オレンジプランⅡ | ホワイトプランⅡ(入院・手術タイプ) | ||||
支払限度額 | 限度日数(回数) | 支払限度額 | 限度日数(回数) | 支払限度額 | 限度日数(回数) | |
通院 | 1日あたり最高 5,000円まで |
年間60日まで | 1日あたり最高 4,000円まで |
年間30日まで | - | - |
入院 | 1日あたり最高 10,000円まで |
年間60日まで | 1日あたり最高 8,000円まで |
年間30日まで | 1日あたり最高 10,000円まで |
年間30日まで |
手術 | 1回あたり最高 90,000円まで |
年間2回まで | 1回あたり最高 60,000円まで |
年間2回まで | 1回あたり最高 150,000円まで |
年間2回まで |
診断書費用 保険金 |
年間10,000円まで | - | 年間10,000円まで | - | 年間10,000円まで | - |
限度補償額 | 年間最大:109万円 | 年間最大:49万円 | 年間最大:61万円 |
保険適応外の主な症例
保険適応外でチンチラが発症しやすい症状は下記のとおりです。
あとからの請求となりますので、SBIさんが不可となったものは支払いがされません。
注意ポイント
- 歯削(歯切)および歯石除去並びに歯肉、歯牙、歯周病、不正咬合等の歯に係る一切の歯科医療措置
- 責任開始日(保障開始日)より前に被った障害
- 海外で被った障害
- 保険契約者、被保険者等の故意・重過失
- 先天性または後天性にかかわらず次に記載する障害
- 鼠径ヘルニア、膝蓋骨脱臼、股関節形成不全症、レッグペルテス、てんかん、停留睾丸、チェリーアイ、気管虚脱、猫免疫不全ウィルス感染症
- 繁殖行為に起因する場合
- 地震、噴火、津波、台風、洪水に起因する場合
- 妊娠、出産、早産、流産、帝王切開の症例処置または予防措置費用
- ノミ、ダニの予防措置費用
- 健康体に施す予防措置費用
- 健康体に実施する健康診断・検査費用。(体調不良等の症状があり、診断名を特定するための検査費用はお支払いします。)
※ただし結果として異常が認められなかった場合、その検査の費用は一切、保障の対象外となりますのでご注意ください。 - フード(療法食、健康食品、サプリメントを含みます)の購入費
- 断耳、断尾、臍ヘルニア等の美容整形を目的とする手術または処置
- 保険料が正常に支払われない場合 など
やはり不正咬合は対象外となりますので気を付けてください。
その他は下記より資料を請求してみてくださいね。
愛するチンチラに適切な治療を
チンチラはまだまだ病気の原因がわからないものも多いため、どうしても医療費が高額になりがちです。
何かあったときのために是非保険加入を考えてみてください。
全国の病院一覧はこちら。 続きを見る
【2021年最新版】チンチラの動物病院完全ガイドマップ【口コミ・レビュー付】
よくかかる病気などはこちらもご覧ください。 続きを見る
チンチラに多い病気の種類とは?【かかりやすいものを徹底調査】