病気 飼育法

チンチラの健康チェックの方法は?家庭でできる確認法を伝授!

ペットを飼育していると、気になるのは健康状態ですよね。
出来れば長く元気で健康でいてほしい。飼い主は皆思っていることだと思います。
チンチラは長生きすると20年以上も生きる子がいるのが証明されていますから、皆さんそれを目指して頑張っていますよね。それは私も同じです。

例えば人間であれば、ある程度大きく成長すれば、「お腹が痛い」「熱っぽい」「だるい」などの症状を伝えることができますが、
チンチラならびに動物たちは、小さな変化を見つけてあげることしかできません。

というわけで今回は、
『チンチラの健康チェックの方法は?家庭でできる確認法を伝授!』と題しまして、
誰でも簡単にちょっとした健康チェックができるように方法を伝授していきたいと思います。

注意事項

まず初めに注意事項になります。

このページに書いてある内容は、健康チェックのうちの代表的なものや、簡単にできるものを抜粋してあります。
そのため、この内容だけやっていれば必ずしも健康でいられるという保証はありません。
もし少しでもおかしいと思った場合は必ず病院に行きましょう。

このページの通りに毎日チェックしたのに自分の子が病気になった、残念な結果になってしまったというクレームは申し訳ございませんが受け付けておりません。
予めご了承ください。

相談に関しましてはページ下部にあるインスタのDMや、上記TwitterのDM(Instagramの方が返信早めです)、
もしくはこのブログのお問い合わせフォームにてご連絡いただけましたら、できる限りお話しはお伺いさせていただきます。
そちらに関しましては遠慮なくご連絡ください。

食べている量や仕草のチェック

まずは一番わかりやすいところで食べ物の残りのチェックをしましょう。
ただし、チェックをすると言ってもただ量をチェックしていたのでは意味がありませんので、大前提としてこちらを守ってください。

ポイント

  • 餌をあげる時間を毎日同じにする
    厳しい場合はできるだけ努力をする
  • 何をどれだけあげているのか把握しておく
    (例:○○ペレット10g、チモシー20g、など)

この2つがわかっていると、毎日比較がしやすいですよね。

ではチェック方法ですが、注意しておきたい症状がこちら。

  • 食べる量がいつもより少ない
  • ペレットを食べずに砕いているだけ(粉状になっているものが落ちているだけ)
  • 食べている姿を見ていると食べづらそうにしたり口をかいている
  • 偏食気味になっている

もし、このような症状が出ていると、例えば不正咬合で噛み合わせが悪くうまく食べられなくなっていたり、
夏などにバテていたり、風邪を引いて力が出ていなかったりという事もありえます。

チンチラがご飯を食べないときの理由などをまとめたのはこちらをご覧ください。

不正咬合につきましてはこちらも参考にしてみてください。

その他の理由も考えられますが、ご飯の量が減っていたり、特定のものしか食べない、食べづらそうにしている場合は必ずどこかしらにトラブルが潜んでいます。
それが風邪なのか歯なのかバテなのか判断は素人では厳しいことが多々ありますので、少しでも見かけたら病院へ行きましょう。
食べられないとすぐに弱りますし、治療に耐えられなくなります。

水の量の減りについて

続いて水についてです。
チンチラは通常1日に水を大体40ミリリットル程度飲むと言われています。もちろん個体差はあります。

給水ボトルに目盛りがあるものでしたら、必ず同じ時間に同じ量を入れてあげましょう。
目盛りがない場合は、例えば100ミリリットル測って水を入れ、そこに油性マーカーで印をつけておく、などをするとわかりやすいですよ。
こうすると、今日はよく飲んでいる、今日は全然飲んでいないが一目瞭然です。

水をあまり飲まなかったりぐったりしていると危険です。
例えばうちの子ですと、不正咬合から口内炎がひどくなってしまって、口の中がしみて水が飲めなくなってしまったので、強制給餌の餌と一緒に無理やり水分を取らせていました。
こうなると完治まで大変になってしまいますので水分の摂取量も気にしてあげてください。

ちなみにどんな水を飲ませるかはこちらもご覧ください。

関連記事
チンチラの飲み水はどんなものがある?水道水をあげても大丈夫?

続きを見る

いろいろな商品がありますよ!

うんち・おしっこの量や質

続いて排便・排尿についてです。
餌や水の量の減りが少ないと自然とこちらも減ってきてしまうのですが、餌の量で変化がわからなくても、うんちの量が急に減ったり、質が悪くなると気付くことも多いです。

もしもおしっこが少ない場合は、結石などでトイレがしにくくなっていたり、何らかの理由でお水を飲めていないことが考えられます。
うんちが出ない場合はご飯を食べられていない事が多いです。

また、生活環境によって『質』が変わってくることもあります。

例えば下痢や血尿などは見てわかる症状ですよね。量だけでなく質もしっかり確認しないといけません。
通常チンチラのうんちは出たては少し柔らかいこともありますが、時間が経つとタイ米のような形と硬さがあります。
時間が経ってもうんちが柔らかいと下痢気味であることが考えられます。

軟便についてはこちらの記事もご覧ください。

関連記事
チンチラが軟便・下痢が続く原因は?緑色の臭いうんちは危険信号の可能性!

続きを見る

下痢になる理由としては、病的な理由もありますが、人間と同じように急激に部屋が冷えてしまったり温度管理が一定でないと起こる事があります。
便秘の時は、量だけでなく、サイズも小さくなっていたり、表面がぼこぼこして大きさが不ぞろいなこともあります。

こういう時にはすぐに病院に行きましょう。

見た目のチェック

続いては見た目のチェックです。
チンチラを部屋んぽさせたり遊んだりする際、チンチラが起きてくれているときに確認しておきたいことがあります。

それがこちら。

メモ

  • 両目の開き方が自然か
  • 目ヤニが出来ていたり、潤みすぎていないか
  • 鼻水が出ていないか
  • よだれが出たり、口を気にしている様子があるか
  • くしゃみを連発するなどをしていないか
  • 呼吸が一定のリズムで繰り返されているか
  • 手足の動きが正常か(手・足を引きずる様子がないか)
  • どこかに脱毛や毛玉がついていないか
  • 怪我をしていないか(血などが出ている箇所がないか)

脱毛についてはこちらの記事を参考にしてください。

毛玉についてはこちらも参考にしてみてください。

特に、怪我についてですが、どこか足をひねったり引きずる様子などが何度か見られる場合は、その子にとってそのケージのレイアウトや部屋んぽスペースが、無理のあるものになっている可能性があります。
その際は足場を増やしてあげる、危険な箇所に行かないようにバリケードを徹底するなど方法が多数あります。

危険なレイアウトについてはこちらを参考にしてみてください。

うちの子もそうでしたが、一度怪我をすると何度も似たようなところで躓いたり癖になる事があります。
うちは加齢によるジャンプ力の低下などが原因で昔と同じレイアウトにしていたはずが、急に足を踏み外すことが数度ありました。
そのため、ステージを増やしたり工夫したところ、現在レイアウト変更から怪我は0になっています。

ほかにも目ヤニについてですが、うちの子はよく目ヤニがでるのですが、たまに濡れたコットンで目ヤニをふいてやります。
うちの子はほかの子よりも目が飛び出し気味なので、よく乾燥したりゴミが入りやすいらしく・・・。
そういう子も中にはいますが、例えば砂浴びの砂で目に傷がいって目ヤニが出てしまったり、自分の足が目に入ってしまったことなども考えられます。気を付けましょう。

その他の症状も見た目でわかりやすいものが多いので、まずはこのあたりからチェックしていきましょう。

なでなでや抱っこでチェック

続いてこれはできる子とできない子がいるので無理のない程度にしていただきたいのですが、いわゆる触診みたいなものです。

なでなでやグルーミング、毛づくろいができる子であれば、ここで毛玉やできもの、胃が張っていることに気付くことができる場合もありますし、
極端に触って嫌がる箇所があれば怪我をしていると気付ける場合があります。
私も1日1度は全身を毛づくろい感覚で触るようにしています。(抱っこを嫌がるため)

また、抱っこができると、チンチラは毛まみれで急に痩せても一瞬気付かない事があるのですが、抱き心地で気づいてあげられたり、骨折や痛めている箇所に気付いてあげられる事もありますし、普段は見えない足の裏などのチェックもできますよ。

体重測定

最後に、体重測定です。
自分のチンチラのベスト体重をご存じでしょうか?
人間でもそうですが、チンチラにも全長や体重の適正な値がそれぞれの子にあります。
そして、かなり個体差があります。

子供から大人までの体重の推移などはこちらをご覧ください。

関連記事
チンチラの体重推移を公開!健康的な体系を目指そう!

続きを見る

健康診断のついでに獣医さんからアドバイスをもらうのが一番いい方法かとも思いますが、元気そうなタイミングで体重をしっかり把握しておくのもいいでしょう。

体重計に関しましては、多くの方が料理を作る際のスケールを使っています。

このようなものですね。
出来ればマックス2kg、最小の単位が10g単位のものが良いです。

なぜ2kgのものが良いかというと、個体によってはうまくスケールに乗ってくれない子もいますので、その際は何かの容器に入れて一緒に測ることになりますので、余裕を見ておいた方が良いという意味です。
また、10g単位に関しては、チンチラにとっての10gは、人間にとっての1kg相当に近いからです。

例えばチンチラが600gだとすると、10gは60分の1の値ですよね?
人間が60kgだとしたら、60分の1の値は・・・という単純な計算になります。でも、かなり大事だという事がわかりますよね。
ですので、できるだけそのようなスケールをゲットしましょう!

もちろんしっかり洗えばお料理にも使えますので、一石二鳥ですよ(笑)

最後に

今回は、健康チェックの一例をご紹介しました。
もちろん他にもいろいろな方法がありますが、あまり道具もない状態でできのはこのあたりだと思います。

チンチラのかかりやすい病気の情報はこちらも参考にしてみてください。

また、チンチラを診察してくれる病院の一覧を日本全国まとめてありますので、こちらも良ければ参考にしていただけると万が一の時のかかりつけ医が見つかる可能性があります。
是非、ブックマークをよろしくお願いいたします。

また、病院につきまして、いつでも口コミを募集しておりますので、自分の行っている病院がない!という場合はぜひ教えてください♪

1日のルーティンワークから健康チェックをできる事もあります。普段と違う行動をしている場合は警戒するのもありです。

それではこれで終わります。
最後までお読みいただきありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村


ランキングに参加しています。クリックで応援よろしくお願いします(^^♪

-病気, 飼育法

© 2024  よっこいぶろぐ。